日常のこんなときどうする?なるほどブログ

日常の「こんなときどうする?」というシチュエーションでのお役立ち情報についてご紹介していきます。

写経のストレス発散効果がすごい!試したくなるストレス発散方法

スマホのストレススキャンというアプリでストレスを測定してみました。

1回目の測定結果はストレス指数79の極めて高いという結果に・・・

やりかたが悪いのかと思い、深呼吸をしてから改めて測定してみたのですが、それでもストレス指数69という高さで自分でもビックリでした。

自宅で気軽にできるストレス発散法はないかと探していたところ、写経がいいらしいということがわかりました。

f:id:naruchan131:20170330172841j:plain

写経がどうしてストレス発散にいいのか、ご紹介したいと思います。

写経のストレス発散効果がすごすぎる!写経でストレス発散してみて!

写経でなぜストレスが発散できるかというと、
・集中することで嫌なことを忘れられる
・脳が活性化する

以上の2点が考えられます。

集中して書き続けることで、嫌なことが忘れられ忍耐力もつくのだとか。

物を書くこと自体が脳に刺激を与える行為であり、手本通りに書き写そうとする写経には、視覚とイメージ力を高め脳を活発にする効果があるのです。

また正しい姿勢で行うようにすると、自然に呼吸も深くなるためリラックス効果も期待できます。

一字一字を手本通りに書き写していくうちに、様々な雑念が消え自然とリラックスした状態になるため、ストレスが解消されるのですね。


最後に

写経には驚くほどのストレス発散効果があります。

一字一字をお手本通りに書き写していくことで、集中力がアップし雑念が消えリラックスできるようになります。

脳を活発にし認知症予防にも効果があることから、高齢者向けの雑誌などで特集が組まれたこともあるそうです。

最近では100均でも写経のお手本や用紙が売られているので、続けられるかどうかわからない・・・と不安なかたは、100均グッズで気軽に始めてみてもいいかもしれませんね(*^^*)

風邪は治りかけが大切!ぶり返さないための注意点は?

風邪は治りかけが大切とよく言われますが、実際に私も風邪の治りかけで油断してしまい、ぶり返した後ダラダラと不調が続いたことがありました。

f:id:naruchan131:20170330101955j:plain

そこで、風邪の治りかけでぶり返さないための注意点についてご紹介したいと思います。

風邪の治りかけに無理は禁物!ぶり返さないための注意点とは?

風邪の治りかけでは症状もだいぶ楽になるために、つい「これくらい大丈夫だろう」と思い、無理してしまうことがあるかもしれません。

でも、風邪の治りかけの体は免疫力がまだまだ低い状態なので、ちょっと無理するだけでぶり返してしまうことがあるのです。

風邪をぶり返さないための注意点

バランスの良い食事を摂る
健康的な生活を送るうえでバランスの良い食事は不可欠ですが、中でもビタミンCを多く含む食材を意識して摂るようにしましょう。

ビタミンCには白血球の働きを活発にして、体の抵抗力を高める効果があるからです。

ビタミンCを多く含む食材にはイチゴやグレープフルーツ、ブロッコリーやキャベツなどがあります。

十分な睡眠を取る
質の良い睡眠をしっかりと取ることで体力が回復し、低下していた免疫力も徐々にアップしていきます。

人混みを避けマスクをつける
風邪の治りかけは免疫力が落ちているために、新たなウイルスに感染しやすい時期です。

外出の際はマスクをつけ、極力人混みを避けるなど工夫をしてみましょう。

こまめに手洗いとうがいを行う
帰宅後の手洗いやうがいだけでなく、日常の中でもこまめに手洗いとうがいを行うようにしましょう。

病院から処方された抗生剤は途中でやめない
風邪の症状が楽になると、病院から処方された抗生剤を飲み切っていないのに、途中でやめてしまうことがあります。

服用期間や用量を考慮した上で処方されているので、症状が楽になったからといって途中でやめてしまわずに、最後まで飲みきるようにします。

最後に

風邪の治りかけでは「これくらい平気だよね」と、つい無理をしてしまうことがあります。

でも、治りかけで無理をしてしまうと、ぶり返して症状が長引く可能性もあるのです。

たかが風邪ぐらいと甘く考えずに、治すときにしっかり治すことが、短期間で風邪を治す秘訣と言えそうですね。

たぬき腹に効果的なダイエット法を知りたい!目指せシックスパック?

お酒が好きで毎晩つまみを食べながら晩酌すること3ヶ月、気づけばお腹がすっかりたぬきのようになってしまいました。

つまみを食べながらの晩酌は、好きな人にとっては1日の締めとも言うべき、至福のときですよね(*^^*)

でも、そのつけはしっかりとお腹にたまってしまいます。

f:id:naruchan131:20170328174706j:plain

たぬきのようなポッコリお腹を、運動や食事制限などで引っ込めるのは簡単なことではありません。

そんな悩みもスレンダーマッチョプラスなら、着るだけでシックスパックも夢じゃないと話題なんですよ!

実は私の夫もお酒が好きなのと食べるのが好きなのとで、お腹はまるでポッコリとたぬきのようでした(>_<)

「学生の頃は痩せていたよ」と言うものの、「ホントに?」と信じることのできない自分がいました。

それはさておき、40歳も過ぎるとさすがに見た目がどうのというよりも、健康にも良くないため何とか痩せてほしいとずっと思っていました。

食べることが好きな上に運動もあまり好きではない夫にとって、過度の食事制限やハードな運動でのダイエットは無理!

どうにか痩せてほしいと思いつつ、なかなか良い方法が見つからずにいたところ、出会ったのがスレンダーマッチョプラスだったのです。

正直「着るだけで痩せるって本当かな?」とも思ったのですが、藁をもつかむ気持ちで購入を決めました。

結果は、猫背気味で姿勢の悪かった夫の背筋が心なしか伸びたように感じています。

加圧で体が引き締められ少し歩いただけでもポカポカしてくるのだとか。

1日中着ていても大丈夫ということだったので、思い切って4着を購入して着続けていたせいか、わずか1ヶ月で6kgも痩せたのにはビックリでした。

特にハードなトレーニングをしたわけでもなく、厳しい食事制限をしたわけでもありません。

もちろん効果には個人差があるので絶対とは言い切れませんが、高い実感力で多くの方から好評なんですよね。

スレンダーマッチョプラスなら、たぬきのようなお腹も引っ込んで、自分とは無縁と思っていたシックスパックも夢じゃないかもしれませんよ(*^^*)

 

なぜ、40代メタボの男性から、この燃焼Tシャツがこんなに愛されているのか?

 

 

ウサギに散歩は必要なの?しなかったらどうなる?

我が家では生後5ヶ月になるホーランドロップイヤーを飼っています。

夫が大のウサギ好きで今回のウサギで4羽目になります。

f:id:naruchan131:20170324172929j:plain

いつも狭いケージの中にいることが多く、散歩をさせなくてもストレスとかたまらないのだろうか・・・と気になり調べてみました。

その前に我が家で初めてウサギを飼ったときの話をすると、1羽目のウサギは人懐っこくて抱っこされても平気という珍しい性格で、それはもう可愛らしいウサギでした。

リビングやベランダに放してやると、メチャクチャ喜んで、ぴょんぴょんと飛び跳ねながら走り回っていました。

ある日、夫が家庭菜園の手入れをしていたときのことです。

ものすごくなついているから大丈夫だろうと、思わずリードもつけずに庭へ放してしまいました。

最初は夫の近くで遊んでいたようでしたが、いつの間にか見えなくなり、庭の隅々まで探してみても結局見つかりませんでした。

どうやら家の外へと出て行ってしまい、その後帰ってくることはありませんでした(T_T)

この件があって以来、我が家ではウサギを飼っていても家の外に出すことはしていません。

世の中にはウサギを散歩させているかたもいるようで、その方がウサギにとっていいのだろうか、それとも特に必要はないのだろうか・・・気になるところです。

ウサギに散歩は必要か?

ウサギに散歩は必要かと言えば、必要でもあり特に必要でもないケースがあり、場合によるようですね。

ペットとして飼う分には時々リビングなどに放して遊ばせる程度で十分だし、コンパニオンアニマルのように家族の一員として飼っている場合は、社会性を体験させる意味でも必要だと言います。

ただし、ウサギを散歩させるときには注意すべき点がいくつかあります。

散歩コースに除草剤はまかれていないか、危険なものが落ちてはいないかなど下調べをしておくようにしましょう。

帰宅後は念入りにグルーミングをして、体についたノミやダニなどを取り除きながら、ケガをしていないかも合わせて確認するようにします。

散歩中は猫や犬、カラスなどウサギにとっての天敵がいっぱいです。

できるだけウサギのストレスになるような動物がいない場所を選んで、ハーネスとリードをしっかりつけ散歩させるようにしましょう。

場合によってはすぐに逃げ込めるようキャリーを持ちながらの散歩もありかもしれませんね(*^^*)

最後に

ウサギに散歩をさせる必要があるかどうかは、ウサギのストレスがどうの、運動量がどうのという問題ではなく、飼い主にとってウサギがどんな存在かによって変わってくるのですね。

ウサギを散歩させる場合は、しっかりと安全確認をして行い、帰宅後のケアを念入りにすることが大切なようです。

これであなたも料理下手から卒業!たったひとつの料理下手克服法

料理が下手で家族のために、美味しいご飯を作ってやれないと悩んでいるかたは少なくありませんね。

f:id:naruchan131:20170324105244j:plain

何とか料理下手を克服したいというあなたへ、たったこれだけで料理下手から卒業できるという方法についてご紹介したいと思います。

それは・・・

レシピ本通りに作るということです。

もも肉を300gとレシピに書いてあれば鶏もも肉を300g使います。

お醤油が大さじ3と書いてあれば、大さじ3を正確に計ります。

茹で時間が沸騰したお湯に入れ10分と書いてあれば、しっかりとタイマーセットして10分茹でるようにします。

こんな風にしてレシピ本に対して忠実に作るようにするのです。

レシピ本通りに作ると聞いて、「何だそんなこと!」と思ったかたもいるかもしれませんね。

でも、料理が苦手でとか料理が下手でというかたの多くは、分量が目分量だったり、調理時間が感覚的だったりするケースが少なくないようです。

料理を美味しく作るコツはレシピ本通りに作る以外にないと思います。

初めは少ない材料で簡単に作れる料理レシピ本を参考に作ってみましょう。

慣れてくれば、ちょっと手の込んだ料理だってレシピ本通りに作ることで、美味しくできるはずです(*^^*)

ただし、同じメイン食材を使った同じ名前のレシピが沢山並んでいるクックパッドを利用する際は注意が必要です。

というのも、同じ名前のレシピであっても作るひとにより、微妙な味の違いがあるからです。

調味料ひとつとってみても、メーカーが違えば仕上がりの味にも微妙な違いが出てきてしまいます。

料理下手だと自覚しているかたは、料理レシピ本である程度美味しく作れるようになってから、クックパッドのレシピを活用した方がいいかもしれませんね。

食は健康な体をつくるとっても大切なものです。

毎日家族そろって「美味しいね」と言いながら食卓を囲めるよう、料理に対する苦手意識をなくして、少しずつ美味しく作れる料理のレパートリーを増やしていきましょう。

愛犬の足腰が弱って来た!遺伝子レベルでケアするサプリメントとは?

私は大の犬好きで14歳になる愛犬を飼っているのですが、それはもう可愛くてしかたがありません(*^^*)

年のせいか足腰が弱くなっていてよく転んだりします。

その様子を見ているとヒヤヒヤしたり、心配になったりします(>_<)

f:id:naruchan131:20170322183056j:plain

大好きな愛犬が年をとり足腰が弱くなってきたのを見ると、大丈夫だろうか・・・と心配になりますよね。

足腰に良いサプリメントを探しているけれど何がいいのかわからない・・・

そんなあなたへお役立ち情報をお届けします。

愛犬の足腰が弱って来たと心配する前に「ワンドリア」を試してみて!

愛犬の老化は人間と比較すると想像する以上のスピードで進行します。

小型犬の15歳は人間の76歳、大型犬の15歳は人間の110歳に相当すると言われています。

長年可愛がってきた愛犬の老化を目の当たりにするのは、とても辛いものです。

老いを避けられないとしても、どうお世話をするか工夫次第ではいくらでも快適に過ごすことができます。

「ワンドリア」なら愛犬の関節痛や老化・肥満・健康を、遺伝子レベルでケアしてくれるんですよ。

実際に元気な愛犬を連れている友達に勧められ試してみると、すごく元気になった気がしました。

以前のように散歩に行きたがるようになりました。

散歩の足取りがとても軽くなりました。

そんな嬉しい声がたくさんあるんです(*^^*)

「ワンドリア」は老化スピードに大きな影響を及ぼすと言われているミトコンドリアの質と量に着目したサプリメントです。

ミトコンドリアとは細胞の中にある小器官のひとつで年齢とともに減っていき、悪い生活習慣が続いてしまうと質が悪くなるという特性があります。

つまり質の良いミトコンドリアがたくさんあれば、いつまでも若々しくいられるということです。

犬の種類や大きさ、環境などによっても老化スピードは異なりますが、老齢期の目安は以下の通りです。

小型犬・中型犬  10歳
大型犬        7歳
超大型犬       5~6歳

「愛犬にいつまでも元気でいてほしい」
「ワンドリア」ならそんなあなたの気持ちを強力にサポートしてくれるはず。

安心・安全の国内製造で飲んでも副作用がないというのも嬉しいですよね(*'▽')

こちらからワンドリアのミトコンドリアパワーをチェックしてみてください!
      ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
犬用ミトコンドリアサプリ

白髪染めがドアについてしまったときの落とし方は?

先日、洗面所で白髪染めをしていたときのことです。

f:id:naruchan131:20170319184154j:plain

神経質なほど白髪染めが色んなところについてしまわないように、注意していたにも関わらずドアについてしまいました(>_<)

そこでドアについてしまった白髪染めを落とそうと、試して効果があった方法について経緯と共にご紹介したいと思います。

まず染料が周りにつかないようにビニールシートで覆い、汚れてもいい洋服を着て、白髪が目立つ生え際を重点的に染料を塗っていました。

特に周りを汚すことなく塗り終え、放置する時間を利用して朝食の片づけをしようと台所へ。

そのとき、白髪染めに付属の手袋を外すのを忘れてしまい、そのままドアノブに触ってしまいました。

まさかドアに染料がついているなどとは思いもせず、朝食の片づけを終えた私は、髪を洗い流そうとして洗面所へ向かいました。

ドアノブに手をかけた瞬間、木製でできたドアへ染料が付着していることに気づきました。

付着してすぐに拭き取っていれば落ちたのでしょうが、既に十数分もの時間が経っていて、ただ拭いただけでは取れそうにもありませんでした。

そこで試したのがメラミンスポンジに酢を含ませて、こすり取るという方法でした。

半信半疑でしたが、なんとすっかりキレイに取ることができました(*^^*)

取れなかったらどうしよう・・・と内心ヒヤヒヤしながらだったので、落ちたときはホッと胸を撫でおろしました。

もしも自宅で白髪染めをしていて、不用意にドアへ染料をつけてしまった場合、ぜひ試してみてくださいね(*^^)v